【愛犬のしつけ方】相談・吠えないでお散歩に行きたい・・・
「吠えないで
お散歩に早く行ける様になりたい・・・」
ですよね~~!
それはよく解ります
今回は
吠える様になったので
幼稚園に入れました~~って
でも・・・
「全く治らないし、最近は人にまで吠える様になりました
どうしたらいいのかしら?」
飼い主さんの相談です
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
飼い主さま向けに塾を開催しています
ワンちゃんの問題行動の
改善の仕方をお伝えしています
ドッグライフアドバイザー タニガキです
(ほっこりさんと呼んで頂いています)
新しくできたのは、
【吠えるワンちゃん特別塾】
なので
吠えるワンちゃんは任せてくださいね!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
では
飼い主さんに聞いてみました~~!
今まではどの様に言われ、されていましたか?
1)吠えるのは、クセというか、吠えないといけないと思っている。
なので色々な指示を出して指示に従う様にしておく事と聞いた
2)ワンちゃん見たら名前を読んでおやつを見せる
その間にワンちゃんを通り過ごす
3)今すぐに治るわけでもないし、
2の様にやって気長に何回も繰り返す事が必要と言われた
4)吠え止まない時には、抱っこして
声を出さないで鳴かないで大丈夫やで~って
心に伝える様にするとイイと言われた
「全ての事をしたけど
吠えだしたら、振り向かないし、
どうしていいのかわからない・・・」
ですよね!
少しはその通りの事もありますが・・・
違う事の方が
残念ながら多いです
今まで試されていた事で
クセって事を言われていますが、
吠え癖ってありません
クセになんかではありません
キチンと訳があって吠えているだけです
クセと言って片付けてしまうのは
飼い主さんが楽だからです
そう言ってしまうと
いかにもワンちゃんが悪い様に聞こえます
ワンちゃんがそのようになったのは、
実は
1)環境に原因がある
2)飼い主さんがよかれと思って教えた事が
残念ながら、間違っていた
なので
必ず改善出来るハズです
★吠えクセなんてありませんよ~~!
あともう1つ
★抱っこは強気になるので
良くないです
//////////////////////////////////////////////////////////////////
では
どうするの?
ですが
【トレーニングの方法】は
3つ
1)古典的条件付けのトレーニング
2)オペラント条件付け
3)拮抗条件付けのトレーニングを始めます
飼い主さんと楽しみながら
トレーニングの方法をお伝えしました
きっと
改善されるハズです
これからが楽しみです
宜しくい付き合いくださいね!
ポメラニアンもうすぐ1歳
有難うございました~~!
インスタグラムに動画をアップしています
観て頂けると
嬉しいです
無料相談・お問い合わせは
今日もブログ見てくれて有難う
明日も頑張るワン